サイクルラックとは

サイクルラックとは

自転車を使ったことのある方は多いです。子供の頃に乗り方を覚えて、それから移動手段としてよく使っている、という方は沢山います。ですから、駐輪場に駐輪したことのある方も、その分いるでしょう。実は、駐輪場にある自転車をとめるラックのことを、サイクルラックと言うのですが、それには様々な種類があるのです。この文章では、どのようなものがあるのか、説明していきます。

スライド式ラック

スライド式ラックは、自転車を収容したラックが、左右にスライドするものです。そうすることで、自由自在にスペースを生むことができ、沢山の自転車を収容できることに加えて、出しにくい状態の自転車も、スライドすることで出しやすい状態にできるため、簡単に自転車を出し入れすることができるのです。収容密度としては、トップクラスのラックと言えるでしょう。

2段式自転車ラック

2段式自転車ラックは、文字通り、二段ベッドのように、上下に自転車を収容できるラックのことです。上に収容するときは、わざわざ持ち上げるのではなく、ラックのほうを一度下に下げ、自転車を収容し、また上に上げる、というようにして使います。沢山の自転車を収容できる、というメリットがありますが、自転車のサイズが大きすぎると、上に収容した自転車が落ちてくるため、サイズ制限がある、というデメリットもあります。

平置式自転車ラック

平置式自転車ラックは、自転車の前輪のみをラックに入れるという、ショッピングモールでよく見るような形のラックです。前輪と後輪に高低差のあるタイプと、単純に前輪を差し込むだけのタイプのものがありますが、どちらも見た目通りで使いやすいのがメリットです。デメリットは、他の二つに比べると、収容数がそこまで多くないことです。

ラックを使うときに気をつけるべきこと

ラックを使うときに気をつけるべきこと

ラックを使うときに気をつけるべきことがあります。それは、ちゃんと正しくラックを使うこと、です。

たまに、ラックがあるのに、そこにしっかりと自転車を収容せず、面積を取るような形で収容する方がいます。周りの自転車に迷惑がかかるので、やめるべきです。また、そのような収容方法では、台風など、風が強いときに、自転車がドミノのように倒れやすくなります。そうすると、自転車が壊れやすくなります。ですから、できるだけラックを正しく使うことで、自転車を守りましょう。

まとめ

サイクルラックはとても便利なものですが、正しく使わなければ、思わぬ事故につながる可能性もあります。正しく使いましょう。